昨日(6月18日)、ウルクだけを連れて、長岡までお出かけしてきました
.
新潟県動物愛護センター内で開催された 《犬にはとりあえずハーネスを》セミナーを
受講するためです
.
我が家は、ノエルを迎えてから基本ハーネスユーザーです。
ずっとチョークカラーを使っていたアタシは、最初ハーネスの使い勝手が悪くて、
一時チョークカラーに戻していました。
でも、「こっち行く~」って、ノンノンがグイッっと引っ張った時に、しょっちゅうゲホゲホって
なって、しまいには首にたくさん通っている神経を痛め“ホルネル症候群”を発症。
.
ヒトが首を絞められたら、痛かったり、苦しかったり、ゲホゲホしたりするのと同じく、
犬も痛いし、苦しい。
首の構造は、ヒトも犬も同じなんだから。
決して、犬の首は頑丈ではないことを、のんのんが身を以て教えてくれました。
.
それ以来、我が家はハーネスユーザーです。
大切な家族がつらい思いをしないために。
.
そして、さらに毎日の散歩をできるだけ犬らしく、さらにヒトも犬も楽しく穏やかにしたいということで
今回のセミナーを受けることにしたのです。
特に、ハーネスでのリードワークを学びたかったので
.
講師の方は、かわさき犬猫愛護ボランティアの知る人ぞ知る へちまこさん です



質疑応答を含めて約1時間半の座学
.
そして、モデル犬によるハーネストレーニングの実演講習

.
ここで、我が家の突進系・我が儘・テンション高めのウルクくんの登場です

.
最初に別のモデル犬でセッション

離れたところで、ストレスレベルを下げて、落ち着かせているところです。
.

まだです
.
プードルちゃん、だいぶストレスレベルが下がり、受講者の近くで解説をしながら
リードワークを実演。


.
.
そして、いよいよウルクくんの番です。
「うる、あっちへ行きたいの!」とバカ力で突進するウルク
それを嗅覚を使うことで、気持ちを落ち着かせているところです。
(へちまこさんの手の中に少量の食べ物が入っている)
.
同じような動画です。。。
手の中の食べ物は、手からは与えません。
くれくれ攻撃を一瞬やめたら地面に食べ物を落とし、犬に嗅覚を使って探させます。
その嗅覚を使う行為がストレスレベルを徐々に下げてくれるんだそうです。
何度か繰り返すことで、落ち着くまでの時間が短くなります。これ、ホントよ
.
ストレスレベルをあげないようにする方法、上がったストレスを下げる方法、
そして、ロングリードを使ってのリードワークなど、ウルク本人で教えていただくことができ、
大変勉強になりました。
.
もう1本、動画が長すぎてUPできないのがあるんだけど、
このあとどんどん落ち着いてゆくウルク、
最後には、なんとみなさんから拍手喝采を浴びました
(なんとかして、UPしてみたいと思いますが、いずれね・・・
)
.
ウルクの次は、ここのセンターで保護されている紀州犬(MIX?)の女の子でセッション。

そうね
でも、このあと・・・
のことは、言いますまい
.
.
そんなウルクくん、今朝の散歩では、お勉強の効果がさっそく出てて、
力ずくで突進する場面もほとんどなく、つねにリードがたるんでいる状態でした
スゲー
もしかしたら、単に前日の疲れがまだ残っていただけかもしれまへんけどね~
.
.
置いてきぼりをくい、一日落ち込んでいたのんちゃん


ごめんね。。。のんちゃん。。。
けどね、センターで辛い経験をしているのんちゃんを、連れては行けないさ、センターには。。。
.
.
今回のセミナーを主催してくださった ひまわりさん のブログに昨日のセミナーのことが
書かれています。
文章力の無いアタシのブログでは、さっぱりわからないと思いますので、詳細はコチラで
お願いいたしま~~す
(他力本願
)
.
.
.
でね、でね、
ウルクが一生懸命(?)お勉強をしていた昨日、
お里では、ウルクのおばあちゃん犬が、お産をしていました。
ウルクのおじちゃん・おばちゃんの誕生です
すくすくと健康に育ち、幸せな犬生を歩みますように・・・
.
.
最近のコメント